「一人暮らしが寂しくてペットを飼いたい」「飼っているペットと一緒に引っ越したい」と思っていても、賃貸物件ではペットの飼育を禁止しているケースが大半で、困っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ペット禁止の賃貸物件でも、交渉次第でペットを飼える可能性があります。
今回はペット禁止の賃貸物件が多い理由と、ペットの飼育許可を得るための交渉について解説します。
ペット禁止の賃貸物件が多い理由とは?
ペットの飼育を禁止している賃貸物件が多いのは、ペットによって物件に傷や汚れ、においが付く可能性が高いためです。
賃貸物件を退去する際、借主は原状回復(物件を入居時の状態に戻すこと)の義務を負いますが、ペットが付けた傷などを修復するためには多額の費用がかかるおそれがあります。
また、ペットの鳴き声やにおいによってほかの入居者とトラブルになるリスクがあることも、ペット禁止の賃貸物件が多い理由のひとつです。
飼い主にとっては可愛いペットでも、ほかの入居者からは騒音・悪臭の元とみなされる可能性があることを考慮する必要があるでしょう。
ペット禁止の賃貸物件でも交渉次第でペットを飼える?
賃貸物件でペットを飼いたい場合、まずはペット可の物件を探すのが原則です。
しかしどうしてもペット可の物件が見つからないときは、ペット禁止の賃貸物件でペットを飼育できないか交渉してみましょう。
ペットの飼育許可を得るための交渉は、必ず入居前におこなってください。
賃貸借契約でペット禁止の条件に合意している以上、入居後にペットの飼育を交渉したとしても許可を得るのは困難です。
もしも貸主の許可を得ずにペットを飼った場合は、退去を求められる可能性もあります。
また、交渉の際は貸主の不安を取り除くための条件を提示することをおすすめします。
とくに貸主が不安視する原状回復について「ハウスクリーニング費用を借主が負担する」「敷金を多く支払う」など、借主が費用を負担する意思があることを示すと良いでしょう。
さらに、騒音・においなどの対策を具体的に伝え、ほかの入居者とのトラブルを防げるとアピールするのも効果的です。
交渉がうまく運べば、ペット禁止の賃貸物件でもペットを飼育できる可能性があります。
ペット禁止の賃貸物件でも飼えるペットがいる
ペット禁止の賃貸物件でも、ケージの中で飼える小型の爬虫類や昆虫、水槽で飼育する魚類などは飼育を認めている場合があります。
ただし、昆虫や爬虫類でも、毒を持っているなど脱走した際に周囲に危険を及ぼす生き物は禁止されている可能性が高いでしょう。
どのような生き物であれば飼育できるかは、賃貸借契約書を確認してください。
また、生き物の種類に拘わらず、飼い始める前には貸主や管理会社に相談が必要です。
事前に相談すれば貸主や管理会社からの信頼も得られ、快く飼育を許可してもらえる可能性が高くなります。
まとめ
ペット禁止の賃貸物件でも、入居前に交渉すれば飼育を許可してもらえる場合があります。
交渉の際は、借主が原状回復費用を負担する意思があることを示したり、騒音・においなどの対策を具体的に伝えたりすると良いでしょう。
トラスト・レジデンス神保町本店では、神保町・小川町の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓