近年はガスを使用しないオール電化の賃貸物件も存在します。
そこで今回、オール電化とはなにか、ガスとの違いた電気代、給湯機からエコキュートなった場合の水圧について解説します。
オール電化の賃貸物件をお探しの方や検討されている方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
オール電化の賃貸物件とは~気になる電気代~
オール電化とは、ガスや灯油などを一切使わず、給湯・冷暖房・調理・照明などにかかるすべてのエネルギーを電気で賄うシステムのことです。
たとえば、キッチンはIHクッキングヒーターもしくは電気コンロ、お湯は電気温水器もしくはエコキュート、床暖房などをすべて電気で賄っている状態状態がオール電化になります。
電気代が安くなるかはライフスタイルにより異なります。
オール電化は夜間に電気料金が安くなるため、昼間の使用量が少なければトータルの電気代は安くなる傾向があります。
逆に昼間の電気料金は割高になるため、日中家にいて電気を使うことが多い方などは、電気代が高くなる可能性もあるため注意が必要となります。
オール電化の賃貸物件とは~ガスとの比較~
ライフスタイル次第ですが、オール電化のほうが光熱費を節約できる場合もあります。
また、災害時にタンク内のお湯を利用できるのもオール電化の強味と言えます。
ただし、調理に関してはガスにくらべ火力が弱いため、料理時間がかかるなどのデメリットはあります。
一方でガスの場合、都市ガスは価格が安く、プロパンガスは災害に強いのが特徴です。
また、ガス機器には停電時でも使えるものが多いのも、ガスのメリットと言えます。
そのため都市ガスやプロパンガスなどガス併用をされる方もいます。
オール電化の賃貸物件とは~エコキュートの水圧~
エコキュートが導入されている賃貸物件は、お風呂のシャワーの水圧が弱い傾向にあります。
エコキュートは料金の安い深夜電力を利用して、深夜に一日分のお湯をまとめて作ります。
作ったお湯は貯湯タンクに貯め置きをして使いますが、タンクの圧力は水道のように高圧にはできません。
そのため、エコキュートでは水道とくらべ水圧が弱くなるのです。
一方、ガス給湯器は水道直圧方式と呼ばれ、水道水の水圧そのままでお湯の供給が可能です。
ちなみに一般的な水道の水圧は500kpaほどであり、エコキュートのタンクにお湯を貯める場合は、減圧弁で一度減圧させてから貯める仕組みになっています。
まとめ
オール電化とはエネルギーのすべてを電気で賄う仕組みですが、かかる費用はライフスタイルによって安くも高くもなります。
オール電化の賃貸物件をお探しの方は、自身のライフスタイルがオール電化と合っているか、よく考え検討してみてはいかがでしょう。
トラスト・レジデンス神保町本店では、神保町・小川町の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓