賃貸物件に住むにあたって、家具・家電選びに迷う方は多いのではないでしょうか。
とくに冷蔵庫は毎日使用するものなので、自分に合ったものを選びたいですよね。
この記事では、賃貸物件での一人暮らしにはどんな冷蔵庫が最適なのか解説します。
サイズだけでなく、機能面などサイズ以外の面でも、冷蔵庫選びのポイントを説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件の一人暮らしに最適な冷蔵庫のサイズ選びとは?
冷蔵庫のサイズを考えるにあたって、重要なのは食事のスタイルです。
まず、基本的に家の外で食事を済ませる外食派の方であれば、100Lほどの容量があれば十分でしょう。
冷蔵庫で食材を保存することもあまりなく、冷やすのはおもにドリンク類や氷なので、冷蔵・冷凍機能が備わっていれば、それほど容量は要りません。
100Lくらいの冷蔵庫だと、おおよそ2万円から3万円で手に入ります。
また、スーパーに売っているお惣菜や冷凍食品など、調理済みのものを家で食べる日がほとんどですが、たまに自炊もする中食派の方は100から150Lの冷蔵庫がおすすめです。
このサイズは、買ってきた食材を2日ほどで食べきる食生活の方に向いています。
くわえて、機種数も多く、選択肢の幅が広いのも特徴です。
そして、ほとんど毎日料理をする自炊派の方は、150から200Lの冷蔵庫を選ぶと良いでしょう。
自炊する場合、まとめて購入した食材を冷蔵・冷凍保存する必要があるため、外食派や中食派よりも大きめの冷蔵庫を選ぶと安心です。
とくに一人暮らしだと、一度の調理で作った量を食べきれずに保存しておくケースなど、冷蔵・冷凍機能を使用する機会が多いので、余裕のあるサイズ選びが重要になります。
賃貸での一人暮らしにおいて冷蔵庫を選ぶ際のサイズ以外のポイント
賃貸物件での一人暮らしにあたって、冷蔵庫を選ぶ際にはサイズ以外にも気をつけるべきポイントがあります。
まず、機能面については、静音性が高く霜取り不要のものを選びましょう。
冷蔵庫は常に温度を保つためにコンプレッサーが作動しており、夜間になるとその音が気になるケースも少なくありません。
霜が発生すると、収納できる容量が減り、冷凍庫内のものを取り出して霜取りしなければならなくなります。
できるだけ静音性が高く、かつ自動除霜機能が付いた霜取り不要のものを選ぶのがおすすめです。
また、耐熱天板のものを選ぶと、天板に電子レンジやトースターを置けるので便利です。
そして、冷蔵庫の配置に合わせて、扉の開閉方向にも注意しましょう。
扉を開いた先に壁があると、十分に開かず中がよく見えない恐れがあります。
まとめ
以上、賃貸物件での一人暮らしに最適な冷蔵庫選びのポイントをご紹介しました。
サイズについては、外食派・中食派・自炊派のいずれかによって、適しているサイズが異なります。
サイズ以外では、静音性の高さや霜取りの要不要といった機能面や、耐熱天板かどうか、扉の開閉方向は間取りに合っているかがポイントです。
私たちトラスト・レジデンス神保町本店では、賃貸物件を多数ご紹介しております。
ご希望の間取りやこだわりたい設備などがございましたら、当社へお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓