有事の際に頼りになる保険。
この記事では、そのなかでも賃貸を借りる際になんとなくで契約してしまっている火災保険に注目して、保険の内容・補償額について解説します。
賃貸なら一人暮らしでも必ず入るべき火災保険とは一体どんな保険?
賃貸物件を契約する際、基本的に締結することになる火災保険。
不動産会社に言われるままに、署名して捺印して……という方も少なくないでしょう。
そもそも、賃貸物件の契約時に火災保険の加入が必須となるのはどうしてなのでしょうか。
<火災保険とは>
賃貸物件の契約時に締結される火災保険は、「借家人賠償保険」と「家財保険」の総称であることがほとんどです。
借家人賠償保険とは、簡単に言うと建物に与えてしまった損害を補償してくれる保険のことです。
賃貸物件で出火してしまった場合、建物に損害が発生するので大家さんに対して補償金が支払われることになります。
つまり、火災保険のうちの借家人賠償保険は大家さんに対する補償ということになります。
それでは、自分に対しての補償はないのでしょうか。
そこで登場するのが、もう1つの保険「家財保険」です。
家財保険では、その名のとおり自身の家財を対象とした補償を受けることができ、火災や落雷、水害の他にも盗難など幅広い事象に対応可能です。
実際の物品に対する補償が行われるだけでなく、被災して使用できなくなった家具の処分費なども支払われる大変心強い保険です。
火災保険は、大家さんや自分を守るために必要な保険だということがわかります。
一人暮らしの賃貸における火災保険料と補償額の相場
実は、火災保険費用には明確に定まった金額がなく、保険の内容によって費用が大きく変動します。
突然ですが、あなたの部屋に置いてある家財は総額でいくらくらいだかわかりますか?
家電などの高額家財が多い方もいれば、物をほとんど置かない方もいるなど、人それぞれの暮らし方があるでしょう。
火災保険では、契約時に補償する金額の上限額を定めることができ、その金額によって火災保険料が変動します。
また、さまざまな特約を付帯することで自身をさらに守ることができますが、その分保険料も比例して上がることとなります。
このように、契約する内容によって金額が変動するため、自分に必要な保険の内容を見極めることで保険料を無駄に払わずに済むこともあります。
参考までに、一般的な一人暮らしの補償額は100万円程度あれば十分だと言われています。
また、支払い方法にもさまざまな形態があり、大きく分けて次の3つに分類されます。
1.契約時・更新時に支払う(一般的には2年間に一回)
2.1年ごとに支払う
3.毎月支払う
3のパターンでは、月々の支払いは安く済んでも総額でみると思ったよりも高くなってしまうこともありますので注意が必要です。
まとめ
一人暮らしの賃貸物件を契約の際は、火災保険の契約内容や補償額に注目して自分にとって適切な保険かどうかしっかり見極めましょう。
トラスト・レジデンス神保町本店では、神保町・小川町の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。