一人暮らしするための賃貸物件探しをしている場合、狭小物件との言葉を耳にする機会もあるのではないでしょうか。
このタイプの賃貸物件について特徴を理解すると、ただ狭いだけではない魅力がたくさん見えてきて部屋探しの選択肢も広がります。
こちらの記事では狭小物件とはどのようなものか、メリットや住みやすくする工夫もあわせて解説しますので、部屋探しの際にお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神保町の賃貸物件一覧へ進む
賃貸の狭小物件とはどのような特徴の住まいか解説
狭小物件とは、狭い住まいを指しますが、明確な基準はありません。
一般的に、10㎡や15㎡以下の広さの住宅が狭小物件とされることが多いです。
厚生労働省の世帯人数別居住面積水準によると、単身者に適した広さは25㎡とされています。
そのため、狭小住宅は国の基準を下回ることになります。
しかし、狭小住宅は狭さを感じさせない工夫がされており、生活に必要な設備が整っています。
最近では、とくに若い世代の間で人気が高まっています。
また、ロフト付きの賃貸物件も増えており、寝室として利用することで、生活空間を分けた暮らしが可能です。
▼この記事も読まれています
古本の街「神保町」の由来や歴史を知ろう!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神保町の賃貸物件一覧へ進む
狭小物件タイプの賃貸に住むメリット
狭小物件に住むメリットの1つ目は、立地が良いにもかかわらず家賃が安い点です。
都心部などの利便性が高いエリアでありながら、郊外と同程度の家賃で借りることができます。
2つ目のメリットは、コンパクトな間取りにより、家事動線や生活動線が短いことです。
室内の移動や掃除にかかる時間や労力を削減できる点が魅力です。
3つ目のメリットは、生活コストを節約できることです。
部屋が狭いため、エアコンの効率が良く、また照明器具を使う場所も限られているため、光熱費を抑えた生活ができます。
▼この記事も読まれています
明治創業の古書店街もある本の街 神保町の魅力とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神保町の賃貸物件一覧へ進む
狭小物件の賃貸でも快適に暮らせる工夫
賃貸物件のひとつである狭小物件は、狭さが特徴ですが、工夫をすれば快適に生活することが可能です。
とくに注目したいのは収納の工夫です。
狭小物件はメリットが多い一方で、物を多く置くのが難しく、収納に困る方も少なくありません。
そのような場合は、収納スペースを工夫してみましょう。
ロフトがある部屋では、季節物の洋服や家電などを保管する場所として利用できます。
また、普段使わないが捨てたくない物は、トランクルームに預ける方法もあります。
さらに、必要以上に物を持たないよう心掛け、ベッドやダイニングテーブルなどの大きな家具を持たず、コンパクトな家具だけで生活するのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸契約で住民票が必要なのはなぜ?謄本と抄本のどっちが良いの?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神保町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
狭小物件とは狭い家や賃貸物件を指しますが広さは10㎡以下、15㎡以下などさまざまで、具体的な定義はありません。
好立地の部屋を安い家賃で借りられる、動線が短い、生活コストを節約できるなど、狭くても多くのメリットがあります。
収納スペースが少な目ですが、ロフトやトランクルームを利用したり大きな家具を置かないようにしたりと、工夫次第で快適に暮らせます。
神保町・小川町の賃貸マンション・アパートならトラスト・レジデンス神保町本店へ。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神保町の賃貸物件一覧へ進む