部屋選びの際に、じっくりと時間をかけなかったことで後悔をしたという方も少なくありません。
焦って決めると、やはり後々になってから「思っていたのと違う」と感じることがあるようです。
そこで今回は部屋選びの失敗例と対策方法をご紹介しますので、参考にして成功させていただければと思います。
部屋選びにおける「立地」での失敗例
立地というのは、部屋選びにおいて重要なポイントでもありますが、一方で失敗例も多くみられます。
まず、駅から物件までの移動時間が予想以上に長かったという失敗例です。
不動産情報では「80m/分」で計算されていますが、人によって速度は異なりますし、坂や階段、信号や踏切がある場合は計算よりも時間が長くなるでしょう。
気に入った物件が見つかった場合には、実際に自分の足で歩いて確認をすることをおすすめします。
お次は、周辺の騒音が気になるという失敗例で、利便性が高い場所は線路や幹線道路沿いも多く、騒音が出る可能性があります。
このような場所にある物件は、二重窓などで騒音対策が施されていることが多いですが、対策がされていないこともあるので注意しましょう。
最後は、買い物に行くのが意外と大変な場所だったという失敗例です。
スーパーマーケットの利便性よりも、他の部分を重視していたため、買い物に関する利便性を考えていなかったというケースがあります。
日常生活に必要な施設を書き出して、大変な思いをしないように気を付けましょう。
部屋選びで「間取り」に関する失敗例とは?
お次は間取りの失敗例ですが、まずは家具家電が部屋に入らない、設置場所がないなどの問題が起きるケースです。
内見の時点でメジャーを使って幅や高さを計り、家具家電が入るか、設置できるかを事前に確認しましょう。
続いて、収納が少なくて不便な思いをしたという失敗例です。
内見のときに収納の広さをしっかり見ておかないと、入居してから困るので気を付けましょう。
また、間取りによって日当たりが悪い物件がありますので、日中に日が差し込むかどうかを確認してから、契約をすることをおすすめします。
部屋選びで「設備」に関する失敗例とは?
設備に関しての失敗例では、コンセントが不便な場所にあって、家電の配置で困ったというケースがあります。
内見のときに、どこにコンセントがあるかメモしておくと良いでしょう。
続いて、キッチンの使い勝手が悪いという失敗例がありますので、収納、作業スペース、コンロの位置などを事前に確認しましょう。
最後は、インターネットが完備されていると思っていたら、なかったというケースもあります。
インターネットの有無に関して事前に確認を取り、設置されていなければ、自分で契約をしなければなりません。
まとめ
部屋選びの失敗例とその対策方法について、立地・間取り・設備に分けてご紹介しました。
実際に失敗した状況を知ることで、どこに気を付けて内見をすれば良いのかを知ることができるでしょう。
自分にとって必要な条件はなにかをまとめて、部屋選びをおこなってください。
トラスト・レジデンス神保町本店では、神保町・小川町の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
気になる物件がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓